ようこそ、
むさし野文学館へ
ここは武蔵野文学へ通じる窓であり。
武蔵野学をおさめた蔵であり
新たなテクストを生み出す実験場である。
武蔵野学をおさめた蔵であり
新たなテクストを生み出す実験場である。
新着情報
- 2023.05.092022年度 武蔵野文学賞 高校生部門の受賞者が決定いたしました。
- 2023.04.21企画展「武蔵野にまた迷う」連動企画「”武蔵野の森を育てる会”代表・田中雅文さんロングインタビュー」掲載
- 2023.04.19当文学館を設計した水谷俊博氏(武蔵野大学工学部教授、武蔵野文学館客員研究員)設計の「武蔵野クリーンセンター・むさしのエコreゾート整備事業」におきまして、日本建築学会賞(業績)を受賞しました。
- 2023.04.17企画展「武蔵野にまた迷う」開催中
- 2023.02.272/27発行の讀賣新聞掲載の記事「武蔵野とは どの辺りを指す?」に土屋館長のコメントが掲載されました。
- 2023.02.18令和4年度 小金井市 公民館緑分館 市民講座で、2/18、25、3/11に土屋館長が講演を行います。
- 2023.02.13エフエム西東京の番組「突撃!!お昼の学校!」出演決定
- 2023.02.11チリ共和国の日本文化紹介SNS「ハポニスタス・チリ」に土屋館長のインタビュー「LITERATURA JAPONESA Y LATINOAMERICANA」が掲載されました。
- 2022.12.29讀賣新聞武蔵野版・多摩版に連載中の「文人の武蔵野(2022年12月掲載分)」のPDFを掲載しました。
- 2022.12.25岡山県倉敷市の珈琲店「RA COFFEE」で月に一度開催中の映画上映会「RACINEM」にて、「たまらん坂」が上映されました。
オンライン企画展示
デジタルアーカイブス
<学生版>
高校生、大学生、卒業生の作品を公開しています。