ようこそ、
むさし野文学館へ
ここは武蔵野文学へ通じる窓であり。
武蔵野学をおさめた蔵であり
新たなテクストを生み出す実験場である。
武蔵野学をおさめた蔵であり
新たなテクストを生み出す実験場である。
新着情報
- 2023.10.11「武蔵野」とは 〈5〉人の営み紡いだ「台地」
- 2023.10.04「武蔵野」とは〈4〉防人の妻哀情を歌に
- 2023.09.28「武蔵野」とは〈3〉「武蔵国」律令制で誕生
- 2023.09.25讀賣新聞夕刊(2023年9月23日号)のLegend欄で本学文学部名誉教授の黒井千次さんが紹介されました。
- 2023.09.21「武蔵野」とは〈2〉 由来の名称関東外にも
- 2023.09.14「武蔵野」とは 〈1〉 多様で曖昧な「範囲」
- 2023.08.16【コロナ後の⾔葉の⼒】第1弾:コロナ禍に製作した学⽣の短編映画が、第34回東京学⽣映画祭⼊選・観客賞受賞の快挙
- 2023.08.16【コロナ後の⾔葉の⼒】第2弾:⼤学⽣が開局したインターネッ トラジオ「イドバタコウギ」が好調なアクセス数。開局1ヶ⽉ で収益化が可能に。
- 2023.05.31武蔵野大学発インターネットラジオ番組「イドバタコウギ」始動
- 2023.05.092022年度 武蔵野文学賞 高校生部門の受賞者が決定いたしました。
オンライン企画展示
デジタルアーカイブス
<学生版>
高校生、大学生、卒業生の作品を公開しています。