デジタルアーカイブス 武蔵野文学
2022.08.24
文人の武蔵野 第六十四回 五木寛之③「故郷」の田園 心癒やす

讀賣新聞武蔵野版・多摩版 2022年8月23日
「日記」書影と田無神社と武蔵野大学が2014年に設置した看板。無名時代の五木寛之や村上龍らと田無神社のゆかりが記されている
2022.05.28
文人の武蔵野 第六十三号 五木寛之②故郷への想い 随所に

讀賣新聞武蔵野版・多摩版 2022年5月18日
「青春の門 第2部 自立篇」書影と「青春の門」の舞台となった西東京市東伏見
2022.05.28
文人の武蔵野 第六十二号 五木寛之①誇りある その日暮らし

讀賣新聞武蔵野版・多摩版 2022年5月27日
「五木寛之小説全集 2 」書影と田無神社の境内にある五木寛之との関係が記された看板。
2022.04.28
文人の武蔵野 第六十一回 茨木のり子㊦ 終の棲家 日常を詩に

讀賣新聞武蔵野版・多摩版 2022年4月14日
「茨木のり子の家」書影と西東京市にある茨木のり子の自宅
2022.04.28
文人の武蔵野 第六十回 茨木のり子㊤ 生きる女性へ 強い歌詞

讀賣新聞武蔵野版・多摩版 2022年4月13日
「茨木のり子詩集」(谷川俊太郎選)書影と藤村女子中学・高校の校舎に掲げられている校歌
2022.03.21
文人の武蔵野 第五十九回 小泉八雲④ 伝承に耳を傾け続け

讀賣新聞武蔵野版・多摩版 2022年3月18日
「ラフカディオ・ハーンと日本の近代」書影と八雲が没した大久保の「小泉八雲記念公園」
2022.03.21
文人の武蔵野 第五十八回 小泉八雲③雪おんな 舞台と起源

讀賣新聞武蔵野版・多摩版 2022年3月17日
「小泉八雲集」書影と写真:「雪おんな」の舞台とされる青梅市の「昭和レトロ商品博物館」における雪女伝説についての展示コーナー